2023-01-01から1年間の記事一覧

ChatGPTに聞いた「極端な思想から抜け出るプロセス」

【質問】極端な思想から抜け出るプロセスをマニュアルを作成 ChatGPT 【ChatGPT回答】 極端な思想から抜け出すプロセスは、個人によって異なる場合がありますが、一般的なガイドラインを以下に示します。これは一般的なアドバイスであり、個々の状況によって…

推しの党と現実問題

自分は国民民主党を国政では推しているが、実際のところは自民党が政権与党で良いと思っているスタンスです。 理由としては、国民民主には政策面で充実させて伸びてほしい。非自民党としての勢力なら癖のない国民民主がいちばん信頼できるし、国益にもなると…

ダサいという感覚

ネットで誹謗中傷してるのってダサいしキモイ。 と、いじめってダサいし気持ち悪いし犯罪。 という感覚が一般的にならないものかと思う。 正直言って気持ち悪いんだけど、後を絶たないのがイジメ、誹謗中傷。やってる人達は気持ち良くなってるんだろうなと、…

10/7ハマステロからの時系列まとめ11/15まで

ハマステロからの時系列まとめ11/15まで

X、ブログの弱点と利点

Ⅹとブログの弱点と利点についてまとめつつ、昨今の情報収集を含めた建設的意見を述べていきます。 利点について Xの利点は ①レスポンスが早い ②拡散力ある ③情報伝達の速さ ④利用者が多い ブログの利点は ①長文で構成できる ②情報量の多さ ③検索が容易に出来…

11/15 池内先生「狂乱ユーチューバー」発言の時系列分析

東京大学の池内恵先生が不当に誹謗中傷される原因のひとつである発言の誤解を分析しています。

信者と言われて

そろそろ、言い争いしてるときに〇〇信者呼びするのはやめたほうが良い。各地で相手の蔑称として使われて、不毛な争いを生んでいる。見ている限り、無駄なパワーを浪費しているだけなのがわかる。 そもそも〇〇信者と言われる所以はなんだろう?大体その言い…

Xで急にアホって言われたら?

Xで急にアホって言われたら? そんな状況変ですよね?

限界を超えて奈落の底に

ネットでの言論の一部が、限界を超えて奈落の底へと落ちていく状態にある。これは、限られた勢力に限らずな状態である。 世界的にもパリの市長にXは下水道と言われ、アメリカでもフェイクニュースが蔓延しているという。戦争に関しても情報戦が行われて、フ…

XとYouTubeの限界と危険性

XとYouTubeの限界と危険性を感じたので、その見解を記事にします。

長文なら読まれないのか

最近のXでは140文字以上をポスト出来るが、それだと長い長いと言う人がいる。その流れで140文字でも意味が分かってない人がいる。ということは、読んで欲しくないなら長文にしたら読まないのかという疑問はある。 昨今のXでの、迷惑系アカウントの読解…

政治POST MEMO

政治関係のXのPOSTの記録 島田名誉教授チャンネルLIVE14 https://t.co/6UY4wQelyc 御用聞きとかなんとか。こういうのが共有されている。#保守党の仕草 — wada satoru ‍☠️️ (@wada_opinion) November 29, 2023 偏見を振りまいている イスラエル・ガザ最大病院…

最近の政治界隈見てて

最近の政治界隈見てて思うことの雑記。 まず野党のことで言うと、立憲の幹事長を岡田さんがやってるけど、あれは得策なのかな。維新の藤田さんとか、国民の榛葉さんとかに比べてきつくないか?言ってることも、支持されるとは思えない内容が多いし。 そもそ…

本当の課題を考えるべき

岸田首相の息子が、秘書官を退任するニュースがあるが、基本的にどうでもいいというか、そんなに盛り上がるような話でもない。 そもそも、息子を自分の仕事に関係することに就職させることはリスクも批判も受けるに決まっていて、弊害が大きいことはわかりき…

たぶん変だけど、かといって考えない訳でもない

他人とあわなくても続けるしかない。

SNSから離れて考える

クソリプ見ててもバカになるだけ

次の選挙

次の選挙までの話など。

極端な人たち

極端な人たちが増えて困るなぁと思います。

スマホぽちぽち時代?

今って誰しもがスマホを持ってるけど、逆にそれ以外の媒体ってどうなんだろうという疑問があるので調べたりして書いてみる。

【Twitter】ガラパゴス化の危険

SNS

Twitterやってたら情強なんて時代遅れ

手紙風のブログが楽しい(PC表示)

ブログのPC表示がかわいすぎてハマった話。

Twitterではフォロー派閥が気になる

SNS

Twitterの息苦しさの説明

Twitterで連続投稿しなくていい

SNS

Twitterの連続投稿を止めたいと思った話。

ブログという過去の遺物で意見を

最初の書き始めの説明記事です。